グラブル計算機アプリがとうとう完成したので作成の過程まとめ

この記事では私が制作したアプリ版グラブル計算機がとうとう完成しましたのでその作成の過程について書いていきたいと思います.

最近学校にも行けるようになってしまいいい加減研究もやらなくてはいけないかな...?と感じています.

さて,この計算機アプリですが研究そっちのけでゆるーく開発し続けて約3ヶ月間くらいで完成しましたかね.

まぁ一応前回の計算機アプリから計算方法とかデータ管理方法とかは一新したので時間はかかるっちゃかかるんですがそれにしても3ヶ月はかかり過ぎですね.

研究もしてねぇならさっさとアプリ作れやこのニート野郎がって感じです.

というわけで時々アプリの制作記録もブログに書いていましたがそのまとめ版ということで各画面ごとにアプリの制作過程を記していこうかと思います.

武器編成画面

こんな感じの画面のことですね.

Imgur

基本的にこの画面で武器の編成を変更してもらいたいなーという気持ちで作成しました.

そんなわけで武器の画像,武器名,HP,ATK,武器の本数を一目でわかるようにしたいなと思って各武器の欄を作成しました.

その後に永遠拒絶とか絶対否定とかオメガ武器とかはスキルを付け替えたりもあるし,この方式だと各スキルを持った武器を追加してもらわないといけないなと気づきました.

その時点で編成画面からスキルを操作できるようにするか,武器追加をしてもらうか迷ったんですが一つの画面で一つの機能を実装したいなということでスキル名を簡単に確認できるようにするという手段を取りました.

そんなわけでこの囲った部分が追加されたという経緯ですね.

Imgur

その他武器を一括削除するボタンや武器の並べ替えボタンなどを地味に実装しました.

また,この方式だと武器の個数が11個とかになっても気づきにくいと思ったので真ん中の部分で現在の武器本数がわかるようにしたという感じですね.

そんなわけで意外と考えて作ったのがこの武器編成部分になります.

武器編成管理画面

これ意外と良い機能だと個人的には思っているのですが編成を切り替えるための画面ですね.武器編成画面から左上のボタンを押すとニュッと出てきます.

Imgur

ここから武器編成の追加や消去が行えます.ちなみに消去はセルを長押しすると消しますか?みたいなアラートが出てきて消去できます.

想定している用途としては光とか火とかの属性ごとに分けるみたいな使い方ですね.

武器追加画面

お次はこんな感じの画面です.武器編成画面の+マークを押すことで画面遷移することができます.

Imgur

この画面では武器を追加することができます.主にこの画面だけで武器の追加を行うように設計しました.(そんなことはなくめんどくさいので追加はここだけ!と決めました)

また,機能としてはこのクルクル矢印を押すと武器のデータベースをアップデートできるようにしました.

これは前回の計算機アプリの反省を元に実装した機能でしてアプリのアップデートを不要として武器の更新を行えるようになっています.

ただし,新しいスキルが出現すると結局アプリをアップデートする必要が出てくるのですが,とりあえず運営が新しいスキルを出してくるまでは凌げるのでいいかなと...

あとは武器をタップすると以下のように選択画面が出てくるのでそこから武器を追加するという感じですね.

Imgur

このにゅって出てくる画面の実装もそれなりに考えたりしましたね...

特に追加でスキルを選んだりする武器の場合はその選択欄を作る必要があったためその管理が少し難しかったです.

計算結果画面

この画面のUIはめちゃくちゃ迷ったんですが最終的にこんな感じの画面に落ち着きました.

一番上の部分にHPとATKを表示するようにして,左側に自分の属性,右側に召喚石の属性アイコンを表示するようにしています.

また,一番大事なダメージに関しては一括で見れるようにしておいて,その他で重要そうなスキルの値をその下に記載しています.

また,クリティカルに関しては発生率なども重要になってくるので見やすいように表として表示しています.

まだまだ改良していきたいと思っていますので是非このブログに書いてあるメールやこの記事の下のコメントなどに見たいスキルの値などを記載していって欲しいです.

個人的には堅守とかが重要なのかなと思っているので追加したほうがいいのかねと思いながら元カレさんの方は実装されていないので後々計算方法とか確立してから頃合いを見て追加していきたいと思います.(どうせ実装されない未来が見えてる...)

プロフィール画面

こちらの画面はジータさんの設定画面となります.EurekaというFrameworkで実装しました.

Imgur

こちらでは敵の防御値なども設定できますので是非詳しく設定して快適な計算機生活をお過ごしてください.

また,各項目にどんな値を入れたらいいのかなどはこのブログの方で後々まとめて解説していこうかと思いますので乞うご期待です.

召喚石画面


こちらもEurekaで実装した召喚石の設定画面となります.

与ダメアップ石とか上限アップ石の効果も反映できるようにしており,シヴァのバフによる効果を反映したダメージ計算もできるようにしているので是非使ってみてください.

将来的にはこの画面の解説をブログの方にアップしてアプリ画面から直接アクセスできるようにしたいと思っています.

まとめ

というわけで今回はグラブル計算機アプリの制作過程について愚痴も含みつつ書いてきました.

これからも定期的にアプリをアップデートしていきたいと思っていますので皆さんも改善案などありましたらコメントなどに書いていってもらえますと幸いです.

それでは今回はこの辺で.そろそろアプリもAppStoreに申請しようかなと思っていますので乞うご期待です.

0 件のコメント :

コメントを投稿